観葉植物
自然の空気清浄機!?気持ちも空気もリフレッシュ させる観葉植物10選!
梅雨の時期、ジメジメとした部屋の空気をリフレッシュさせたい。
観葉植物には、オシャレなだけでなく空気をリフレッシュさせてくれる効果があることはご存じですか?
実は、観葉植物の空気清浄効果はNASAの研究によって実証されています。
1989年に特定の観葉植物が、有害物質を分解、除去をする効果があることを発表しました。
研究結果として、空気清浄効果が高い植物50種をリスト化し、リストアップしたものをエコプラントと名付けました。
エコプラントによって除去できる有害物質
すべての化学物質を除去できるわけではありませんが、エコプラントには人体に有害とされている化学物質を吸収してくれる効果があり、
また、葉から水分が放たれるため、蒸散作用による加湿の効果もあります。
エコプラントが除去できる化学物質は、
・ベンゼン(たばこの煙など)
・ホルムアルデビド、キシレン、トルエン(接着剤、建材の塗料など)
・トリクロロエチレン(インクなど)
・アンモニア(トイレなど)
植物は空気中の二酸化炭素を吸収する効果が期待できますが、エコプラントはそれに加え、
上記に挙げたようなシックハウス症候群の原因となる化学物質を取り除く効果もあるのです。
今回はオシャレで可愛いだけでなく、空気までリフレッシュさせてくれる、お部屋やトイレに置きたくなるようなエコプラントをご紹介します。
・サンスベリア
サンスベリアは前述した50種のエコプラントの中で、特に空気清浄効果が高い植物と言われています。 シックハウス症候群の原因物資を吸収、分解をすることに長けており、マイナスイオンを放出してくれます。 サンスベリアはアフリカの乾燥地帯が原産地のため、乾燥に強く、日光と通気性の良い場所を好みます。 耐陰性もあるため、玄関や廊下に置いても育ちますが、定期的に日光に当ててあげましょう。
・パキラ
パキラは観葉植物の中でも人気の高い品種のため、お名前だけでもご存じの方は多いと思います。 このパキラも空気清浄効果が高く、大きな葉から多くのマイナスイオンを放出し、消臭効果もあります。 パキラの原産地は中南米で、主に河岸に多く生息している植物です。 パキラは日光や暖かい気候を好む植物ですが、耐陰性、耐寒性があるため室内でも育ちますが、パキラは本来、暖かい気候を好むため、可能であれば窓際や午前中だけでも日が当たる半日陰に置いてあげましょう。
・モンステラ
ハワイアンキルトのデザインなどで見かける機会が多いモンステラも、空気清浄効果が高い植物です。 こちらもパキラ同様、観葉植物の中ではとても人気と知名度のある植物です。 原産地は熱帯アメリカやカリブ海の島々で、現地ではジャングルに生息し、直射日光を避けるようにして自生しています。 水分が好きな植物ではありますが、大きくなるにつれて乾燥に適応し、耐陰性に強いため、暗い室内での生育も非常にしやすい種類です。 直射日光に当ててしまうと、葉焼けを起こしてしまうため、もし室外で置く場合は遮光をしてあげるのがオススメです。
・ポトス
ポトスはエコプラントの中でも育てやすく、観葉植物を育てる初心者の方にオススメしやすい品種です。 また、ポトスは小さい見た目ではありますが空気清浄が非常に高いことでも知られています。 小さい品種で、置くスペースも取らないため、トイレや寝室などの小さめな部屋に置くことができるのも魅力的です。 ポトスの原産地は亜熱帯や東南アジアなどの暖かく湿気の多い地域です。 ポトスは、午前中に明るい日差しが当たり、午後に葉半日陰になるような場所に置くのがポトスにとって最適ですが、直射日光は葉焼けを起こしてしまうため、レースカーテン越しに日光を当ててください。 乾燥の原因になるため、朝と夕方に葉水をして、多湿の状態にしてあげてください。
・ドラセナ
黄緑色の縞模様や、緑一色の尖ったものなど、街中でも目にしやすい観葉植物としてよくあげられるドラセナも、様々な有害物質を吸収、分解をしてくれる植物です。 丈夫で育てやすいため、観葉植物の中でも人気の高い品種です。 原産地は熱帯アジアや熱帯アフリカなどの亜熱帯地域です。 原産地の寒さにはある程度耐えられますが、日本の寒さには耐えられません。 なるべく日の当たる場所に置いてあげて、15℃を下回らないようにしてあげましょう。 可能であれば週に4日、5時間ほど、日の当たる場所に置いてあげると元気に育ちます。
・フィカス(ゴムの木)
ゴムの木はホルムアルデヒドの除去に効果を発揮する植物です。 ゴムの木は、その名の通り、切り口から樹液が出て、その樹液はゴムの原料になります。 ゴムの木は多種多様な種類があり、お部屋の雰囲気に合わせたものを選べるのがポイントです。 原産国はタイ、インドネシア、マレーシアなどの亜熱帯地域で年中高温多湿の気候が適しています。 熱帯地域が原産の植物ですので、日当たりが良い場所を好みます。 耐陰性はありますが、風に弱いため、エアコンなどの風が直接当たらないようにしていただく方がオススメです。 直射日光は葉焼けを起こす原因となりますので、レースカーテン越しの日光を当ててください。
・スパティフィラム
華やかな見た目が特徴的で人気の高いスパティフィラムですが、こちらも空気浄化の効果が高い植物です。 ホルムアルデビドの他にベンゼン、アセトンなどの有害物質を除去する効果があります。 室内の水分を補給し蒸散する、いわゆる加湿効果があります。 ですが、その分、スパティフィラムへの水分補給は大切になります。 除去効果だけでなく、加湿効果がありますし、さらに害虫に強いため育てやすい部分から、初心者の方にオススメな植物です。
・フィロデンドロン
掌のような形のタイプや、斑が入ったタイプなど、品種によって様々な形があるフィロデンドロンも空気浄化の機能があります。 フィロデンドロンは建材の塗料などに含まれるホルムアルデヒドを吸収してくれる性質があり、 目や鼻、喉への刺激や不快感を抑えてくれる効果が期待できます。 日光に当たりやすい場所での置き場所が適していますが、耐陰性もあるので、室内での生育にも向いている観葉植物です。
・ヘデラ
星のような形が可愛らしく、吊るしたり置いたり、多様な飾り方が楽しめるヘデラ(アイビー)。 空気清浄の効果が高い植物ですが、白血病や貧血の原因のひとつであるベンゼンの除去に特に優れています。 丈夫で、日当たりの良い場所を好みますが耐陰性にも優れているので、初心者にオススメの植物です。 また、鉢と植物を組み合わせアレンジしたり、カットして花瓶に生けるなど、様々な方法で楽しむことができるのも魅力的です。
・アレカヤシ
ホテルのロビーやレストランなどで見かけることが少なくないアレカヤシ。 アレカヤシは、目や鼻、喉の不快感の原因になるホルムアルデビドの除去や、頭痛、めまい、目の痛みなどを引き起こすキシレンを除去してくれる効果が期待できます。 大きく縦に伸びる葉が特徴的で、リビングルームや広い部屋で置いていただくとお部屋のアクセントになります。 直射日光と強い風が当たらない場所であれば屋外でも育てることができます。